Pedaraayudu | ||||
1995.06.15 | テルグ語 | DVD 英語字幕 |
||
監督:Raviraja Pinisetty | 出演男優:Rajinikant、Mohan Babu、Anantharaj 出演女優: Soundarya、Banupriya、Subhasri |
|||
音楽:Koti | ||||
あらすじ: 村は、大地主ラユドゥ一家によって統治されており、村人達は皆、 ラユドゥ家の長であるペーダラユドゥ(Mohan Babu)の決定にしたがっている。 ペーダラユドゥには歳の離れた弟達、 ラジャ(Mohan Babu)とバブがいた。 この弟達2人も、ペーダラユドゥの言葉を絶対とし、したがっていた。 ラジャは、都会育ちのお金持ちの娘バラティ(Soundarya)と結婚した。 バラティは都会との生活の違いに反発するも、村の生活を受け入れていく。 そんな時、新しく来た女教師(Subhasri)がラジャのことを誘惑した。 そして、ラジャに強姦されたと遺書を残し、自殺してしまった。 ペーダラユドゥは、この弟を裁かなければならないことで、心を痛めるのだった。 しかし、この女教師の自殺は、いとこのブパティ(Anantharaj)の陰謀で、 18年前のペーダラユドゥ父、パパラユドゥ(Rajinikant)の判決を逆恨みしたものだった。 |
||||
感想: タミル映画「Naattaamai」(94)のリメイク。 リメイク元が同じなので、ヒンディー映画「Bulandi」(2000)と全く同じ内容。 華やかさには欠けますが、こちらの映画のほうが良かったです。 ペーダラユドゥが、ラジャを裁かなければならなくなった時に、 父親を回想する場面で、ラジニはやっと登場します。 出演時間はだいたい20分くらいです。 「Bulandi」ほどではありませんが、ラジニの動きに合わせて、効果音が入っています。 「Yejaman」の肩にかけた布アクションに、「Arunachalam」の腕輪、葉巻をふかす姿と こちらでも、とにかくとてもカッコイイです。 この映画は「Arunachalam」よりも以前のものなので、 大地主様に代々伝わる黄金の腕輪は、こっちがオリジナルかもしれません。 公開時期は「Baasha」よりも後ですが、さすがに「Bulandi」にあった「Baasha」のキメ台詞はありませんでした。 この回想シーン以外にも、オープニングなどに、 ちょこちょこラジニの映像が使われているのも嬉しいところです。 主人公2役を演じるMohan Babuは、皆に尊敬される大地主らしい演技でしたし、 ラジャの時のアクションシーンも楽しかったです。 ペーダラユドゥ(Mohan Babu)の妻、ラクシュミはBanupriya(「ダラパティ(Thalapathi)」のパドマー)、 いとこのブパティはAnantharaj(「バーシャ(Baasha)」でマニカムや家族を痛めつけたヤクザ)、 お色気、女教師はSubhasri(「ムトゥ(Muthu)」のパドミニ)と、 主人公以外の配役も、とても嬉しいもです。 そして、なんといってもヒロインの、サウンダリア(Soundarya)がとても良いです。 「Arunachalam」でのツンデレっぷりは、この映画でも健在です。 笑顔はもちろんですが、泣いてもカワイイ!怒ってもカワイイ!!とにかくカワイイ!!! 都会育ちのお嬢様で田舎の風習に反発する、この役は最高に似合ってました。 ダンスシーンは「Bulandi」ほど華やかではありませんが、 南らしいダンスで、とても良かったです。 (2008/06/04) |
||||
評価 | ★★★★☆ | タミル映画「Naattaamai」(94)のリメイク。ヒンディー映画「Bulandi」(2000)と全く同じ内容。 | ||
ラジニ度 | ★★★★★ | 大地主様ラジニ。効果音ばっちりでカッコイイです。 | ||
ダンス度 | ★★★★☆ | サウンダリアがとにかくイイ!! | ||
アクション度 | ★★★★☆ | マーケットでの大乱闘。 |